株式会社無垢

新築平屋戸建てに住んでみた〜前編〜

今回は私が神奈川県秦野市に土地を購入し、平屋を建てて住んでみた体験談をお話しいたします。

市街地から移住して田舎暮らしをしようか悩んでいる方、平屋戸建てって実際に住んでみるとどうなの?と疑問にお持ちの方に読んでいただけると参考になるかなと思っています。

はじめに、なぜ平屋にしたか。

それは養老孟司・宮崎駿著「虫眼とアニ眼」の中で出てくる住宅の在り方に感銘を受け、それを現実に落とし込もうと考えたからです。

できる限り、建物を境界から離して配置しました。お隣さんのギリギリ近くまで寄せて建てると圧迫感を感じるのでやめました。また自然環境がとても豊かなところなので、お庭でたくさん遊べるように、建物は最小限の大きさにしました。

また室内についても、床面積は約73㎡(約22坪)の2LDKです。現在の一般的な新築建売住宅よりもかなり小さいと感じるかもしれません。家族は4人暮らし(父、母、子二人(小学生と保育園児(2024年現在))です。

「まず火をかこんで一家があつまること、たっぷりそれを体験することが家族の核になるのだと思う。そして子供たちは出かけていくのだ。カラスの子をバラバラにせまいところへつめこんでバーチャル商品を与えてちゃんと育つはずがない」

*「虫眼とアニ眼」より一部抜粋

扉は最低限の枚数にし、LDKに家族が集まって、家の真ん中で色々な会話が生まれるように設計して頂きました。

住んでみて感じた平屋のいいところ

平屋は二階建てと比べて何が良いと感じたか。なんと言っても生活導線がワンフロアで完結するので、家事がとても楽チンです。掃除も洗濯も、お風呂もトイレもストレスを感じることがありません。

さらに私の住まいは、扉を少なくしたので、自然と家族がリビングに集まり、それぞれやりたいことや、何をやっているのかがよくわかります。

住んでみて感じた平屋の不都合なところ

平屋に住んでみて逆に少し気になった点、不便だなと感じたのは、窓付近に目隠しのカーテンや、塀を設けないと、外から中が丸見えになってしまい、防犯面から少し危ないかなと感じました。ただ、私の家は人通りも少なくそこまでストレスを感じることはありません。

さらに、ワンフロアで家族が1箇所に集まって、色々コミュニケーションをできるのは、いいことなのですが、誰かが風邪を引くと、隔離できる部屋がないので、皆に感染しやすいリスクが高まると感じました。実際に一番下の子供が風邪をひいた際に、上の子と私も風邪をもらってしまいました。

新居建築にあたってこだわった点

多くの方にとって一生に一度の大きな買い物となるマイホームの購入ですから、自分が思い描く理想の家のイメージがあると思います。私も建築にあたっては、いくつかのこだわりがありました。

私の場合、外観・室内共に自然素材の温もりを感じられる空間を希望しました。自然豊かな地に引っ越してきたからこそ、その景色に馴染む家に住みたいと思っていました。

*木質系サイディングボードの外壁

*和室の土壁です。とても落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。湿度が高い時は土壁が湿気を吸ってくれて、乾燥している時は逆に土の中の水分を放出してくれる機能があります。

天井、床材、建具は木材にて自然の温もりをたくさん感じられます。床は物を落とすと凹みやすいのと、水気に弱いのでその点を気をつけなければいけませんが。。。

自然な雰囲気だからこそ、こんな小物も家にマッチします。

住んでみて気づいた、もっとこうすればよかった点

ただ、実際に住んでみて、ここはもっとこうしたかったなと感じたこともありました。

それは玄関の広さです。我が家は家の中が狭い分、玄関の面積を広げてしまうと、圧迫感を感じると思い、玄関面積は畳1枚分程度の広さにしました。

確かに、靴は収納棚があり、申し分ないのです。

ただ、玄関が小さいと何が問題かというと、玄関にしか置いておけない物を十分におけずごちゃついて余計窮屈になってしまうことです。傘や何かの作業道具も写真の通り乱雑になってしまっています。

また、家族全員で帰宅した際に、一人が靴を脱いで室内に入るまで、後ろの人は外で待っていなければならないのが現状です。晴れの日であればいいのですが、雨の日、また夜などは扉を開けたままにしておくと虫が入ってきてしまいます。

玄関面積は広ければ広いほどいいなと感じました。

住んでみて感じたよかった点

一方で、よかったなと思うことは、天井高が高い点です。床面積は73㎡と四人で暮らすには少し狭いかなと感じるかと思いますが、天井高が高いので、圧迫感を感じにくく、開放的で狭さを感じたことがありません。天井高はそこまで気にしていなかったのですが、住んでみて天井が高くてよかったなと感じました。

今回はここまで。後編では工務店さんとのやりとりの進め方、工事スケジュール、お金の話などをお伝えしていきます。