株式会社無垢

賃貸と持ち家メリット・デメリット

賃貸と持ち家のそれぞれのメリットとデメリットは?

人生設計において、賃貸と持ち家のどちらにしようかと悩んでしまいますよね。

 

そこで、それぞれのメリットとデメリットについて紹介をします。

 

賃貸のメリットとデメリット

 

賃貸住宅のメリット

・自由な引越し 

賃貸は気に入らなくなったらすぐに引っ越せます。また、家賃の支払い負担が大きいと感じた場合には、家賃負担の少ない賃貸住宅に転居することが、持ち家と比較して容易です。

 

・修繕費用不要

設備の故障や老朽化、災害時の修繕はオーナーが負担します。

 

・固定資産税・都市計画税 不要 

賃貸では固定資産税や都市計画税を建物オーナーが負担するので、入居者は支払う必要がありません。

 

賃貸住宅のデメリット

退職後も家賃支払いが続き、更新料の支払い負担もあります。ご高齢になってから収入が減った場合、入居可能な物件の選択肢が減ってしまう可能性があります。

 

持ち家のメリット・デメリット

 

持ち家のメリット

・自由なリフォーム

持ち家は間取り変更や設備交換が自由にできます。

 

・資産として残る

土地と建物が資産として残ります。

 

・住宅ローン完済後の安心

ローン返済が終わると固定費は火災保険と固定資産税・都市計画税だけで済みます。

 

持ち家のデメリット

・引越しの制約

持ち家は簡単には移動できません。

 

・メンテナンス費用

経年劣化に応じた補修や設備交換が必要です。

 

・固定資産税・都市計画税を毎年支払い続ける必要がある。

 

それぞれのメリットとデメリットについて紹介しました!自分はどちらに合っているのかを検討してみてください!

 

自分に合うのは賃貸と持ち家のどちらなのか?

 

マイホームの購入検討する際に、自分は賃貸と持ち家のどちらの方が向いているのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

確かに、持ち家購入の方が、金額も数千万円と大きく、生涯支払いコストも賃貸と比較して多いように思いますが、実際には、コスト面からみると、持ち家の方が生涯コストが低くなるケースが多いです。

また、持ち家の場合は住宅ローンの返済が終われば、毎月の住宅関連コストが大幅に減少します。

一方で賃貸の場合には、退職後も家賃がかかり続けます。

 

賃貸と持ち家の生涯コスト比較

 

それでは、賃貸と持ち家にそれぞれ同期間(賃料と月額ローン支払額を同程度と仮定)住んだと仮定した場合に、どちらの方がコストがかかってくるのか。下記にてシュミレーションをしてみました。

 

結論から申し上げると、50年間賃貸と持ち家それぞれに住み続けたと仮定した場合、

持ち家の方が生涯コストは低くなります。

【比較表】(単位:万円)
物件価格は4000万円、家賃は15万円と想定した場合のシュミレーションです。
戸建て 賃貸
初期費用(戸建て購入の場合は頭金、購入諸費用含む) 680 60
住宅ローン返済(ローン控除含む)と家賃 4,190 9,345
居住者の税負担(建物修繕費含む) 1,310 0
合計 6,180 9,405
賃貸の場合は、初期費用と土地建物にかかる税負担がない分、生涯コストは安くなりそうと思うかもしれませんが、上記表の「住宅ローン返済と家賃」の比較を見ると、大きな差が出てきます。
これは、住宅ローンの返済負担額が、歳を重ねるごとに減っていくのに対し、賃貸の場合には、家賃がずっと一定で負担額が減っていかないことが理由です。
つまり、生涯コストで比較してみると、持ち家の方が低く抑えられます。
*上記数字はあくまでも参考シュミレーションです。

 

ただし、金額面だけでは判断できないのが、賃貸か持ち家なのかを悩ませる要因ではないでしょうか。

そこで、最後にそれぞれ向いている人について紹介をします。

 

賃貸生活が向いている人

・引越し、転勤が多い

・家のメンテナンスに手間をかけたくない

・住宅ローンを組みたくない

 

特に、将来まだマイホームについてしっかりと決めかねている人やいつでも自由に引っ越したいという人には賃貸がオススメです。

 

持ち家生活が向いている人

 

・引越し、転勤が少ない

・設備や内装にこだわりたい

・将来資産にしたい

 

内装や設備をしっかりしたい、老後の住居費の負担を軽くしたいという人には持ち家がおすすめです。

 

賃貸か持ち家か。それぞれのメリットやデメリットがあるので、しっかりと比較検討する事が大切です。